代表ブログ

<No.14>早期教育は不要〜「啐啄同機」(そったくどうき)が学びどき

<No.14>早期教育は不要〜「啐啄同機」(そったくどうき)が学びどき

こんにちは!代表の鈴木敬です。

 

ここのところ、周りのピアノの先生方のあいだで

「早期教育っていいの?悪いの?」

という話題が持ちきりです。

 

「ピアノを早くから弾かせたい!と1歳児ちゃんを連れてこられたんですよ。リトミックを勧めたら、ピアノ弾かせてください、と。まだおむつしてるのに(笑)」

 

さすがに1歳児ちゃんは、ちょっと無理かも、ですね(笑)

たしかに、ピアノに限らず「習い事は、早ければ早いほどよい」という風潮にあります。

 

「隣の子は1歳でピアノ始めた。だったらウチの子は0歳で!」

「0歳で始めたんだって?じゃあ、ウチは胎教で!」

 

胎教でピアノって・・・ちょっとさかのぼりすぎじゃない?(笑)

こんな「早期教育レース」一体、いかがなものでしょうか?

 

結論からいうと、早期教育、不要です。

 

理由は、「学びのタイミング」にあります。

「学びのタイミング」つまり「今こそ学び時!」という時期は、実は、たった一つしかありません。

 

それは・・・これです!

 

 

これは愛知県東栄町にある「ひまわり星空の里教室」国田靖子先生がInstagramにアップされていた写真。

「アローカナ」という珍しいニワトリの赤ちゃんです。

本当にドラマチックな写真ですよね!!

 

鳥の雛が生まれるとき、まず親鳥がくちばしで卵の殻をつつきます。

「自力で、出ておいで」

と促すのです。すると、雛鳥は、

「あ、そろそろ出番や」(なぜか関西弁 笑)

と、内側から殻をつついて自力で外に出ます。

 

それは早すぎも、遅すぎもしない、まさに絶妙、ドンピシャのタイミング。

この絶妙のタイミングを、禅宗の言葉で「啐啄同機」(そったくどうき)と言います。

 

すべての教育で「教えるタイミング」「学ぶタイミング」というのは、「啐啄同機」。

これ以外には、あり得ません。

 

そう考えると「早期がいい」とか「大人になってからがいい」というのは、どちらも違うということになります。

たった一つの答えは、

「教えどき」と「学びどき」

がピタッと一致すること、です。

 

たとえば子供を観察していると、あるとき、目がキラッ!と輝く瞬間があります。

興味を持った瞬間です。

そこを逃さない!!

「これ、もっとやってみる?」「うん!」

子供は「自分から」やり始めます。

 

「ここまで会社の言いなりになって働くだけだった。そろそろ自分の”生きがい”を見つけたい」

大人の場合、外から殻をつつく人はいませんが、「なんとなく、やってみたい気がする」という直感がもたらされます。

 

これが「啐啄同機」です。

ということは、教師はじっくりと子供を観察しましょう、ということなのです。「とにかく教えなきゃ」という焦りを捨てて、見守りに徹することなのです。

そしてチャンスを逃さない!!

チャンスだと思ったら「今だ!」とばかりに、子供が興味を持ちそうなものを並べてあげます。

 

21世紀の教育は、子供の好奇心が芽生える瞬間を捉え、芽が葉になり茎になり花が咲くように「しっかりと見守る」ことなのです。

早期教育、知識の詰め込み・・・全部、過去の時代のもの。

新しい時代に、新しい教育を実践していきたいですね!

 

🌻楽しいイベント情報、子育てのヒントを発信!「ひまわり音楽教室」のLINE@に登録してみてください (もちろん無料です)

   ↓ ↓ ↓

ja.png

お問い合わせ

contact