代表ブログ

<No.12>習いごと選びは「寄り道」が決め手!

<No.12>習いごと選びは「寄り道」が決め手!

おはようございます!代表の鈴木敬です。

 

今日は朝から、明日の「ハロウィン・リモートコンサート」準備を行っています。

 

演奏者=36組。そのうち「鬼滅の刃」テーマ曲「紅蓮華」を弾くのはなんと・・・5名!

劇場版も公開され、「鬼滅」旋風、とどまるところを知らず!ですね。

 

・・・と思っていたら、あれ?なんだ、この曲は?!

鬼滅のアラベスク?!しかも第2番って・・・(笑)

謎すぎるこの曲、いよいよ明日初演!!

 

・・・という中で、

「ハロウィン出たいのですが、習い事が忙しくて・・・練習できません」

という方が結構いらっしゃいました。

 

もともとたくさんの習い事の上に、コロナが重なってますます多忙に・・・という状況です。

 

今日は、そのような方の永遠の謎、

「習い事の数はいったい、いくつまで大丈夫なの?」

についてです。

 

■ひととおり、たくさんやって良い!

といっても、これは時期によって違います、という話からしましょう。

 

早い話が「やりたいことをやる」。だからこその習い事なのです。

ただし、その「やりたいこと」がわからない年齢があります。それが「幼少期」。

この時期は、何がやりたいのか、何が得意なのか、なんにもわかりません。

 

だから、ひととおり、たくさんやって良いのです。

 

子供は喜んでやるでしょう。一時的なので、さほど負担に感じないはずです。

ただし、ある程度好きなことが絞られてきたら、よっぽど好きなことだけに絞った方が良いのです。

 

下のグラフをご覧ください。前にも登場しましたね。

「学び過ぎは逆効果」グラフです。

 

人は知りすぎると、アイデアや気づきの量が減ってしまうのです。

 

一昨日、僕の教室にいらした年中さんのように

「あ、音符書き終わっちゃった。じゃあ、色塗ってみよう!」

みたいな、自由な発想がなくなってしまうんです。

 

「音符書き終わった。じゃあ、次!」

より、

「この音符、何色にしようかな?」

の方が、かえって「記憶の定着率」が高いのです。

 

■「寄り道したくなる」が習い事選びの基準!

でも、忙しすぎればそんな余裕はどこかへ飛んでしまいます。

だから、習い事は「嫌だけど将来のためにガマン」の「やりなさい!系」を全部やめ、

「もっと深く知りたい」と思える「めっちゃやりたい系」だけに絞ります。

 

そうすると、上の年中さんのように、そこから「ああしてみようかな、こうしてみようかな」という「ヨコ展開」が始まります。

学ぶというのは、そういうこと。寄り道して、なかなか前へ進まなくなるくらい好きなことをすること

そうすると、かえって前へ進めます。

 

で、寄り道する好奇心は、幼少期に、ひととおりたくさん習い事をすると、芽生えることがあります(しなくても大丈夫です!)。だから、最初はたくさん・・・でOKなのです。

 

それ自体が「寄り道」だと、僕は考えています。

お問い合わせ

contact