代表ブログ

<No.118>ピアノを「細く長く」続けられる方法

<No.118>ピアノを「細く長く」続けられる方法

おはようございます!エデュケーション・ディレクター、株式会社学びの庭ひまわり代表の鈴木敬です。

 

見てください。

この見事なお蕎麦!

 

 

「ブログ、毎日楽しみにしています!」

とおっしゃる、介護福祉士Oさんかいただきました。

正真正銘の手打ち!

まさにプロ顔負けのお蕎麦。

 

茹でて、天ぷら蕎麦にしていただきました。

 

さて、そんなOさんいわく、

「お蕎麦って、気難しいんです」

とのこと。

 

気温や湿度に敏感。打つ人の体温さえ蕎麦に影響してしまうくらい、デリケートなんだそうです。

「だから、昨日上手くいったことが今日上手くいくとは限らないし、昨日失敗したことが今日、上手くいくこともある。

毎日が試行錯誤の連続なんですよ」

とおっしゃるOさん。

 

うわ〜大変そう!

でも、次に、意外なひとことが・・・

「だからこそ、お蕎麦が大好きなんです!!」

 

なかなか上手くいかない、だから、面白い!

Oさんが、お蕎麦大好きになった理由は、そこにあるんですね。

 

そして、まさに、ピアノも同じなんです。

 

実は、喜びには2種類あります。

「成功の喜び」と「成長の喜び」。

 

「コンクールで勝った!やったあ〜!」というバンザイ系の喜び=成長の喜び。

「できなかったことができた。良くやったな自分!」というシミジミ系の喜び=成長の喜び。

 

Oさんがお蕎麦で体験したのは後者=「成長の喜び」だったんですね。

 

さて、どっちが良いのでしょうか?

「成功の喜び」も悪くはないのですが、実は、「成長の喜び」の方なんですね。

なぜなら「継続」できるから、なんです。

 

前者=「成功の喜び」は一時的なもの。3日くらいすると、忘れてしまいます(笑)

でも、「成長の喜び」は持続します。そして、何度も繰り返したくなるという特徴があります。

 

ピアノも「弾けなかったところが、弾けるようになった」という成長の喜びにフォーカスすると良いのです。

たとえば、難しい曲で苦労している子には、その曲の簡単な部分を指差し、

「ここを、最高にキレイに弾けるようにしてごらん!」

と言ってあげます。

 

簡単なので綺麗に弾けますよね?すると「弾けた!」という実感を味わえ、他の部分もやってみよう!という気持ちが生まれます。

弾けなくて悩んでいる子には、こんなふうに「跳べるハードル」を用意すると良いですね。

 

「弾けなかったところが弾ける」にフォーカスすると、ピアノを辞めずに「細く長く」続けられます。

 

まるで、お蕎麦のように!(^^)

お問い合わせ

contact