代表ブログ

<No.127>音感は 大自然の中で育つ

<No.127>音感は 大自然の中で育つ

おはようございます!

エデュケーション・ディレクター、株式会社学びの庭ひまわり代表、鈴木敬です。

 

いよいよ5月ですね!

今日は1日ということで、「白山比咩神社」さんへお参りに行くことにしました。

 

密を避け、誰もいない時間帯に、と思い5:00に家を出ました。

5:30駐車場に到着すると、なんと・・・

 

すごい車の数!

これには驚きました。

みんな、なんて信心深いのでしょう。

 

そのあと、人のいない「樹木公園」をウォーキングすること1時間。

1ヶ月前まで雪に埋もれていた地面からは、春の花々が・・・

青空と自然のコントラストが綺麗!

で、このベンチに座って「シャイン君」と一緒にブログを書いています。

鳥の声と小川のせせらぎがBGM。

最高の野外オフィスです。ね〜?「社員」君(笑)

 

さて、この前

 

「音感を鍛えるにはどうしたら良いのですか?絶対音感のトレーニングとか、〇〇法とか色々試していますが、ウチの子、なかなか音感がつきません。

無理強いしすぎたせいか、最近は疲れてきたようです」

 

と、ブログをお読みのAさんからLINEをいただきました。

 

そうですね。そんなときは、いったん音感トレーニングを離れ・・・

 

自然の中へ、連れて行ってあげてください。

 

自然の中には「音程にならない音」がたくさん含まれています。

ピアノの鍵盤は、「ドレミファソ・・・」と区切られていて、「ドとレ」「レとミ」の「間(あいだ)の音」は出せません。

 

でも、自然には、「間(あいだ)の音」が無数にあるんですね。

 

実は、私たち日本人には、欧米人にはない独特の感性があります。

それは「間(あいだ)の音」を素晴らしい、と感じる感性です。

 

そこを大切にしたいのです。

 

たとえば風鈴の音。欧米人は「ノイズ(雑音)」と感じますが日本人は「涼やか」と感じます。

「間(あいだ)」の音がたくさんあるからなんですね。

 

風鈴と同じく、琵琶、琴、尺八など、日本の楽器は、ピアノのようにハッキリと音程が分かれていません。

ドでもレでもない「間(あいだ)の音」がたくさんあり、四分休符でも八分休符でもない「間(ま)」を大切にして演奏します

 

西洋の音楽は「ドラマ」「ストーリー」を大切にしますが、日本の音楽は「自然との調和」「佇まい」を大切にします。

 

自然の音には、そんな「間(あいだ)」と「間(ま)」がたくさんあります。

だから四季折々の自然の音は、日本人の心の琴線に触れるわけなんですね。

 

そこへ行くと、音感のトレーニングは「ドレミファソ」に分かれた音を聴き分けます。

間(あいだ)の音をカットする聴き方です。

 

だから、日本人の感性からすると、ちょっと疲れるのではないでしょうか?

 

もちろん、本人が好きならトレーニングを辞める必要はありません。

ですが、あまりに無理強いすると、音感がつかないだけでなく、音楽が嫌いになります。

 

もし疲れているようなら、自然の中へ出かけることをオススメします。

「間(あいだ)」と「間(ま)」に溢れた自然の音で、まずは、耳をリセットしてください。

 

しかも自然には、人間の耳には聞こえない20KHz以上の音がたくさんあります。

このような高周波の音は、脳波を安定させ、自律神経を整えてくれます。

 

コロナ禍のGWですが、人のいない時間帯に、自然の中で過ごしてみてください。

今こそ「日本人らしい耳」を取り戻すチャンスです(^^)

 

お問い合わせ

contact