代表ブログ

<No.132>「ピアノ脳」は「つなげる脳」

<No.132>「ピアノ脳」は「つなげる脳」

こんばんは!

エデュケーション・ディレクター、株式会社学びの庭ひまわり代表、鈴木敬です。

 

今週は連日4時起き!

なんで4時起きなのかというと、読みたい本がたくさんあるからなんですね。

 

最近読んだ本で面白かったのがこれ!

これ、めっちゃ面白い!

「人間の脳は、スマホの進化についていけていない」

というのが、この本が一番言いたいこと。

「だから、使うのやめましょう」

じゃなくて、

「だから、上手に付き合いましょう」

と、作者は語ります。

 

うん、同感!!

 

こんな風に「スマホ禁止!」じゃなくて「上手な付き合い方」を教えてくれる本や人がもっと増えればいいのにな、と思います。

 

「スマホ脳」ぜひご一読を!

 

さて、スマホ脳があるとすれば「ピアノ脳」ってあるのでしょうか?!

私はあえて、

 

「ある!」

 

って、半ば強引に言ってしまいます(笑)

そして、それは日常生活のいろんなところで使える脳でもあります。

 

たとえば、先日あるピアノの先生より、

「生徒さんに上手くなってほしい。だから練習曲(指の訓練の曲)を弾いてほしい。でも、生徒さんが”弾きたくない”と言います。こんなとき、どうしたら良いのでしょうか?」

とご相談を受けました。

 

私は、思わず、四六時中考えていることを言いました。

 

「え?!練習曲じゃないピアノの曲って、あるんですか?!」

 

って。

 

どういうことかと言うと、つまり、

「どんな曲でも指の練習になる」

っていうことなんです。

 

たとえば、「かえるのうた」。

 

「かえるのうたが〜 きこえてくるよ〜♪」

音は「ドレミファミレド〜ミファソラソファミ〜♪」

 

これってバリバリ「音階(となりの音へ進むこと)」の練習です。

となりの音へと指を動かし、なおかつ、美しく歌うように弾く。

これって、相当難しいですよ!

 

こんな風に

「かえるの歌も、指のトレーニングになるんだなあ〜

だったら、生徒さんが好きな『うっせえわ』は、なんの練習になるんだろう?」

と考える。

 

これが「ピアノ脳」です。

 

ピアノを弾く。それは「つながり」を探すこと。

「この部分が弾ければ、あの部分も弾ける」

を探すことです。

 

すると、ピアノがめっちゃ楽しくなりますよ!!

 

たとえば「うっせえわ」のオクターブ跳ぶところが上手に弾けたら「トルコ行進曲」が弾けるようになるかもしれない。

こう考えるんです。

 

 

では問題です(笑)

 

「夜に駆ける」は一体、なんの練習になるでしょう?

 

「私はこう思う!」がありましたら、メッセージください!(^^)

※注:正解はありません(笑)

お問い合わせ

contact