代表ブログ

<No.136>「なるべく教えない方がよい」が本当なワケ

<No.136>「なるべく教えない方がよい」が本当なワケ

こんばんは!

エデュケーション・ディレクター、株式会社学びの庭ひまわり代表、鈴木敬です。

 

人間、肩書きにウソがあっちゃ、いけませんよね?

私の場合、曲がりなりにも「エデュケーション・ディレクター」!

 

・・・なので、教育についてのいろんなことに答えられなきゃいけませんよね。

実際みんな、いろんなこと聞いてきます。あ〜〜しんど(笑)

 

で、一番よくある質問っていうのが、

「教えなくても、こども(人)が伸びる理由って、なんですか?!」

というもの。

 

そりゃそうですよね。世間的には「たくさん教えればその分、人は伸びる」ですからね。

でも実際には、あまり教えない方が、むしろ、人が伸びる!

 

「何でそうなるの?!もう、わかんなーい!」

 

ではないでしょうか?(笑)

 

そこで今日は、私が、わかりやすくご説明しますね。

・・・っていっても、とってもカンタンです。拍子抜けするくらい(笑)

 

◆「形式知」(けいしきち)と「暗黙知」(あんもくち)

「うわ、いきなり難しそう!」

大丈夫です。カンタンに説明しますね。

 

人間の知識には「形式知」と「暗黙知」の2つがあります。

 

数字や言葉で表せるのが「形式知」。

表せないのが「暗黙知」。

 

たとえば、野球にたとえると、

「こうやってバットを振ればボールが遠くへ飛ぶんだ」

とコーチが説明する。これが「形式知」。

 

でも、そのあと「ああでもない、こうでもない」と選手が何度も練習し、「自分流・ボールが飛ぶ方法」を発見する。

これが「暗黙知」です。

 

ざっくり言うと、人から教わるのが形式知で、自分で見つけるのが暗黙知、というわけですね。

 

ここまでよろしいでしょうか?

 

さて、ここからが本題。

「形式知」と「暗黙知」を絵で表すと、このようになるんです。

 

 

氷山の、水面に出ている部分が「形式知」。

水面下の部分が「暗黙知」です。

 

特徴は、この図のように

「暗黙知の方が、形式知より、圧倒的に大きい」

ということです。

 

その比率は形式知1:暗黙知9。

 

もう、お分かりですね。

学びというのは、人から教わるのはほんの少し。

あとは自分で工夫する。

 

ということなんです。

 

◆これをレッスンや授業に生かすと?

なので、教えるときも、先生が教えるのはほんのわずかにして、

「自分で考える、工夫する」

時間を、多く取りましょうということです。

 

その比率は氷山のように「人から教わる1:自分で考える9」が理想です。

私のレッスンは、すべてそうです。

 

でも、一般的にはその逆になっているケースが多い(人から教わる9:自分で考える1)と思います。

まずは「5:5」を目指し、できたら4:6、3:7・・・のように「自分で考える」を増やしてみてください。

 

応援しています!!(^^)


🌻お知らせ

その方法を、イチからお伝えします!!

 

上に書いたような方法を学び、ご自分のレッスンに生かしたい。

そんな先生方のためのオンラインサロンを、6月オープンすることになりました!

 

「HTS(ひまわりティーチャーズサロン)」

 

です。

研修がライブ/録画で受けられ、実際にイベントなどを一緒につくりながら、実践形式で学びます。

 

目玉は、仲間との交流!

新しい企画、プロジェクト・・・共鳴する仲間と一緒に、どんどん立ち上げてください。

 

全力でバックアップさせていただきます!!

 

🌼お問い合わせ=HPより、またはLINEなどでお気軽にどうぞ。

🌼ご案内ビデオ

↓  ↓  ↓

お問い合わせ

contact