【お悩みQ &A】#1「中1の息子がゲームばかりしています。大丈夫でしょうか?」

こんばんは!
エデュケーション・ディレクター&学びの庭ひまわり代表、鈴木敬です。
いつもブログをお読みいただきまして、本当にありがとうございます。
今日から新シリーズ、
「お悩みQ &A」(仮)
を始めさせていただきます。
日頃、保護者さま、先生方からLINE、zoomレッスン、zoomミーティングでたくさんのご質問をお伺いしています。
いつの間にか、
「困ったら鈴木先生」
みたいになってしまいました。
まるで駆け込み寺ですね(笑)
で、そのお悩みはどれも「あるある!」のオンパレード。
「きっと、他にも、同じことで悩んでいる方、いらっしゃるんだろうな」
と、いつも思います。
そこでご本人の許可を得まして、ブログで公開させていただくことにしました。
今日は石川県金沢市にお住まい、三池久仁子さん(保護者さまです)のご質問です。
(原文のまま)
Q:
中1の息子です。
中学生になって、学校に部活に塾にと、とても忙しくなり、自由に使える時間は、全て戦闘ゲームに時間を費やしています。
楽しんでやっている…と言うよりは、ストレス発散でやらないと、やっていけないと言う感じです。
なので、それも大事かと思っていますが、ゲームをやり終えて、スッキリしたかと言うと、戦闘ゲームで更に攻撃的になっていて、壁を叩いたり、大声を出したりします。
全然ストレス発散になっていない気がします。
ストレスまみれの様子を見ていると心配ですし、壁を叩く音などは、こちらも心穏やかにはいられなくなります。
ここまで、子どもがストレスを感じる学校生活にも疑問を感じますし、本人のゲームに逃げてしまっている様子も良いとは思えず、悩んでいます。
(ここまで)
A:
なるほど、それはお悩みですね〜
「あつまれ、どうぶつの森」ならまだしも、戦闘ゲームじゃお母さんは心配でしょうがないと思います。
でも、心配しないでください。
大丈夫です!
実は、息子さんが戦っているのは、ゲームの相手ではありません。
「自分自身」
です。
今の日本の教育制度では、進学するたびに「壁」が現れます。
「小1の壁」「中1の壁」
とくに中1の壁は思春期、体の成長期と重なり、とても不安定。
「早く大人になりたい!」「でもまだ子供だし」
という狭間に置かれ、一体どうして良いのか、お子さんもわからない。
もう、毎日が喜怒哀楽のジェットコースターに乗ってるようなもの。
生きているだけで「戦い」なんですね。
だからお母さん。
温かく見守ってください。
それができるのは、お母さんしかいません。
美味しいご飯を作ってあげてください。
ぐっすり眠れるようにしてあげてください。
今、息子さんに必要なのは、安心してゲームできる場所。
社会の鎧を脱げる場所。
自分のままでいいんだ、と思える場所です。
そこはもう「おうち」しかないのです。
そして、どんなことがあっても(仮に、学校で息子さんが叱られても)お子さんの味方でいてください。
お子さんの最後の砦が「お母さん」です。
そして・・・
今の、息子さんへの愛情は、必ず将来、返ってきます。
困ったら、またご連絡ください(あ、レッスンの時でもOKです 笑)
(ここまで)
いかがですか?ご参考になりましたか?
このような感じで、これからもお悩みに答えていきますね(^^)
※ご感想、また答えてほしいご質問がありましたら、ぜひ、こちらの「学びの庭ひまわり公式LINE」にお寄せください。
↓ ↓ ↓