代表ブログ

<No.176>小さい子はなぜ、わざわざ積み木を崩すの?

<No.176>小さい子はなぜ、わざわざ積み木を崩すの?

こんばんは!

エデュケーション・ディレクター&学びの庭ひまわり代表、鈴木 敬です。

 

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

早朝ウォーキング中の風景です。

もうすっかり「実りの秋」!

 

おいしい新米が楽しみ!

そして新米からのお酒が楽しみ!!🍶

 

そんな中、今、プレ・テストオープン中の

「寺子屋ひまわり」

HPができました。

 

★こんな感じでやってます!

 

どうぞ、こちらをご覧くださいね。

 

さて先日、ある幼稚園の先生から、こんなお話を聞きました。

「4歳児さんが、積み木を積んでは崩しているんです。

最初は、微笑ましい光景だな、と思っていました。

 

でも来る日もくる日も同じことばかり、繰り返すんですね。

たまりかねてある日、

「こうしたらね、キレイに完成するんだよ」

と、積み木でお家をつくってあげました。

 

そうすれば「ああ、お家ができるんだ!」ってわかって、ますます積み木が好きになるだろうって、思ったんです。

ところが・・・

 

その日を境にピタッ!と、積み木を止めてしまいました。

 

私、何か悪いことをしたのでしょうか?


___こんなお話です。

 

なるほど、こういうことってありますよね。

 

最初に言いますと、先生は何も悪いことをしていません。

子供の可能性を伸ばしたい!そう思うのは、当然のことだと思うんですね。

 

ただ、ひとつだけ頭に置いておいた方が良いことがあります。

それは、

「子供は完成を求めない」

ということです。

 

完成の代わりに、

「楽しい過程」

を求めるんです。

 

例えば、積み木が崩れるときの「カラカラ」という音。

これがめっちゃ楽しい!だから崩しちゃえ!

 

とか、つくっているうちに、他のものをつくりたくなった。

だから、壊しちゃえ!

 

そういうことが、たくさんあります。

 

そうなんです。

子供はいつも

「今、ここ」

に生きているんですね。

 

それに対して大人はいつも、

「将来」

に生きています(笑)

 

「積み木を完成しないと、立派な大人になれないわよ!」

とか。

「完成品を展示して、すごいね!って言ってもらおう」

とか(笑)

 

そこで子供とのギャップができ、今起こっている様々な教育の問題になるわけです。

 

だから、積み木が崩れる音を、子供と一緒に楽しみましょう。

 

カタチにならなくてもいい。

 

思い出になれば(^^)

お問い合わせ

contact