HTS

<No.184>まず生徒さんありき!自主性から始まるレッスン

<No.184>まず生徒さんありき!自主性から始まるレッスン

おはようございます!

エデュケーションディレクター&学びの庭ひまわり代表、鈴木敬です。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

一昨日はHTS「ワクワク作曲体験講座」♪

ま、先生のためというより、生徒さんに教えるための講座です。

 

「え?こんなんで、作曲できちゃうの?ウソでしょ?!」

と、ひまわりの先生方に言っていただくのが目的でした(笑)

 

どうやら成功だったようです。

もう夕方のレッスンで実践!早い〜!!

 

大浦由香先生は・・・

 

荒井正子先生は・・・

 

他の方からも嬉しいご報告をいただきました。

講座について詳しくは

大浦由香先生のブログ

信定千尋先生のブログ

をご覧ください。

 

さて上の作曲のレッスンも、生徒さんの

「自主性」

を引き出すもの。

 

ひまわりは、この

「自主性」

を、特に大切にしているんですね。

 

じゃあ、なんで自主性を大切にするかといえば、レッスンはまず、

「生徒さんありき」

だからです。

これ、当たり前のように聞こえますが、実は、とっても難しいことなんですよ。

 

あるお医者さんから聞いたのですが、一昔前までの医療は、患者さんを

「実験台」

にしていたようなものだった、とか。

 

この薬は効くだろうか?この治療法は効果あるだろうか?

と、研究のために患者さんを利用する感じだったそう。

それが近年、

「患者さんありき」

の姿勢に変わった。

 

患者さんの命を救う。そのために研究がある。

に、変わったのです。

だから、多くのお医者さん、医療機関がインターネットで情報をやり取りし「ワンチーム」で患者さんを救う、が当たり前になった。

 

コロナワクチンが、異例のスピードで実用化されたのも、そのおかげです。

 

この流れが医療だけじゃなくて、いろんな分野で起こっているのが、今。

音楽教育も、まったく同じです。

 

まずは生徒さんの幸福を考える。そのためにレッスンがある。

に変えなきゃならないんです。

 

医療と同じで、少し前までの教育は、

「教材の効果を試す」

ために、生徒さんにレッスンしていたようなものです。

 

先生が気に入った教材を、生徒さんが気に入る気に入らないにかかわらず、させていた。

教本を、相手の発達スピードにかかわらず、みんな同じペースでさせていた。

 

これは「生徒さんありき」じゃなくて「先生(教室)ありき」の考え方です。

 

僕たちは今、それを変えようとしています。

 

例えば、多くの先生が、一人の生徒さんを見守る。

「〇〇ちゃん、最近元気ですか?」「△△くん、ピアノ好きになったかな?」

こんな会話が、いつもオンラインでされています(職員会議と呼んでいます 笑)

 

そして互いの情報をやり取りして、ワンチームで生徒さんの幸福(ウエルビーイング)を実現しようとしています。

 

まず生徒さんありき!

 

「生徒さん起点」の、自主性を尊重した教育。

これからも続けたいと思います。

 

お問い合わせ

contact