代表ブログ

<No.53>伝授!「ヘ音記号」のオモシロイ教え方

<No.53>伝授!「ヘ音記号」のオモシロイ教え方

こんばんは!「ス音記号」こと、鈴木敬です。

 

今日はクリスマス!🎄

「ひまわり愛知メレ・アイランド」高埜ひとみ先生のお教室は、生ピアノでカラオケだぜ!イエーイ!!🎤

 

あれ?なんか見たことある「作曲家ビンゴ」がツリーになってる!(笑)🎄

なるほど、アイデアですね〜😊

 

 

アイデアといえば、教えるときもアイデアが大切ですね。

「あの〜、ヘ音記号の教え方を教えてください」と、今日Y先生からご質問いただきました。

 

そうですね。ピアノの右手=ト音記号の音はすぐに覚えられる。でも左手=ヘ音記号の音はなかなか覚えられない。

 

そんなときは、音の前に、まずヘ音記号が

「好きになるようにする」

んです。

 

ちなみにこれ見て「あ、おじいちゃん!」って言っていた年中さんがいました。

きっとおじいちゃん、ヘ音記号に似てたんでしょう。

 

さて、教えるときですが、たとえば、

「はい、ドリルやって!」

はNG。

「これ、ヘ音記号よ」

もNG。

それじゃ、ぜんぜん印象に残りませんよね。

 

だから、クイズにしましょう。

 

「さて問題です(ダダン♪)ピアノの左手の記号って、なんていう名前かな?」

 

「う〜ん・・・あ、わかった!②!」

「ズドーン!(ピアノの低音)」

みたいな感じです。

 

で、名前がヘ音記号だとわかりました。

「では、ヘ音記号とは、次のうちどれでしょう?」

 

「じゃあ、これで顔を描いてみよう!」

 

・・・とか、まあアイデアは無限に出てきます。

大切なのは「ヘ音記号」のインパクト。せっかく、

 

「変な形」「変な名前」「こんなの、誰が考えたんだろう?」

 

的記号なんだから、印象付けましょう。

 

「ここはド、ここはレ・・・」

 

と教えるのはそれから。

それも、実際に曲をやりながら教えた方が、いや、自分で学んだ方がずーっと効果的です。

 

教えるのは2割、自分で学ぶのは8割。

学びのゴールデンルール(黄金律)です。

 

 

ともかく、なにごとも教える前に

 

「好きになる」「印象に残る」「興味を持つ」

 

時間をつくること。

 

料理で言えば「下ごしらえ」の時間をつくること、が秘訣です(^^)

 

お問い合わせ

contact